12月12日。市電に乗って活動開始です 駅前のペデストリアンデッキから見下ろすと、目の前が市電乗り場。 乗り場案内は主要観光地別に明記されていて、観光客にとって分かりやすいです。 「崇福寺方面だっけ?」 「Bの乗り場だね …

12月12日。07:51の快速で長崎へ 佐世保から長崎までは、快速で2時間弱。 1本後の普通列車だと到着が10時半過ぎになってしまうため、早い時間に佐世保を発つことにしました。 チェックアウトがスムーズだったおかげで時間 …

12月11日。「JR」はJapan Railway、では「MR」は? だれですか、男性の敬称だとか、製薬会社の営業さん(Medical Representative)だなんていっている人は。 実のところ、出発前にはまった …

2月18日。12月の旅行記でチラリと触れましたが 新北市耶誕城のまっただなか、市政府の展望台から見下ろした風景に、開通が近いと知ってから1カ月半。 2020年1月31日、台北近郊をぐるりとつなぐ捷運環状線のうち、大坪林~ …

12月13日。猴硐で途中下車したのは、コチラの列車に乗るためでした 宜蘭線から内陸部へ伸びる支線である平渓線。 沿線にはいくつかの見どころがありますが、列車の本数が少ないからと、これまで足を延ばせなかったエリアです。 1 …

12月13日。花蓮から自強號で2時間 降り立ったのは福隆站。 福隆海水浴場や、旧草嶺隧道自転車道(複線電化前の旧線区間を利用したサイクリングロード)の最寄り駅ですが、オフシーズンとあって、ワタクシのほかに列車を降りた乗客 …

12月13日。花蓮を出て北へ移動します 太魯閣號の揺れにやられ、ヨロヨロで花蓮に降り立ってからおよそ24時間。 今日は寄り道をしつつ、明日の帰国に無理がないところまで戻る計画です。 そもそもの本数が決して多いとはいえない …

さて、問題です 1)日本と台湾は1時間時差がある(日本が12時の時、台湾は11時) 2)朝6時過ぎの列車に乗る 3)1時間前に起きれば間に合うが、念のために30分の余裕がほしい そのためには、スマホのアラームを何時に合わ …

12月12日。長らく行きたかったあの地をめざします 太魯閣號(タロコ号)や普悠瑪號(プユマ号)が運行されるようになり、以前に比べてアクセスはしやすくなったとはいえ、気持ちのうえでの距離は遠いままだった東部台湾。 今回、3 …