2024年はたこトラベル創立記念旅行 2章7節「コウジロのお宿で心づくしの美味」【旅館 末廣(雲仙市)】

12月15日。1泊2食@9,900円/人

薄暗くなったなか、黄色い列車を見送り、

再びやって来た神代驛。
今晩は神代のまちにお宿をとっているのです。

2024年はたこトラベル創立記念旅行 2章4節「ついにコウジロ駅をコンプリート」


アクセス

駅を背にして進み、ふたつ目の角を右に折れると、神代のメーンストリート。
こうじろフェスが終わって、すっかり静かになった通りを歩いていきます。

角から50mほどの右手に灯る明かりが、本日のお宿である「旅館 末廣」
たまたま目にしたFacebookページの料理写真がとてもオイシソウで、神代を訪問する暁には絶対泊まろうと決めていたのです。

コチラのお宿は1日2組限定で、1泊2食付9,900円/人。
「じゃらん」などの宿泊予約サイトには掲載がなく、Facebookでメッセージを送ってから電話をして予約しました。

日中に荷物を預けておいたので、到着してすぐに2階の部屋に入ってひと息。
エアコンをフル回転させているおかげで、部屋はぽかぽかです。
この部屋だけでもふたりで使うには十分なのに、隣の部屋が寝るためだけに用意してありました。

洗面台とトイレは共用ですが、部屋を出てすぐにあるので不便はありません。

そしてトイレの壁には、女将による手がきのマップが(クリックすると拡大します)
つい見入って長居してしまうというのも、うなづけます。

大正15年創業の「旅館 末廣」
館内のそこここに施されたレトロなしつらえにも注目です。

いただきます

冷えたカラダをお風呂に入って温めたら、1階の食堂で晩ごはん。

いったん廊下に出て、冷蔵庫からドリンクを選びます。
前の日に宴会があって、地酒はおおかた飲みつくされてしまったとのことですが、我々は食べるに徹するから大丈夫!?

では、さっそくコチラから。
もずく酢は、もずく自体が太くて立派です。
向かいの豆腐屋さんの豆腐でつくったもろみ漬けも、味が濃いっ!

■雲仙ベルガモットクラフトビール(1,200円)
乾杯用に、雲仙の地ビールを1本だけいただきました。
渋みのある柑橘と酵母が香ります。

■お造り
お造りは、タイとホタテ。
ホタテは、北海道に嫁いだ娘さんが送ってきたお品です。
九州の甘い醤油もあるけれど、何も付けずに素材のおいしさを味わいたい。

■焼物①
有明海で育った牡蠣の焼き牡蠣。
女将さんがいうには、有明海のが塩加減が一番イイんですって。

■焼物②
地元の一本釣り協会(?)の人が釣ったスズキのかぶと焼き。
絶妙な塩加減、焼き加減に目を見開きます。
ほくほくの白身をとことんほじりつくして、命に感謝。

■炊物
ナスとウナギのかば焼きを組み合わせ、山かけでいただく逸品。
一般人には考えもつかない組み合わせです。

女将さんから突然「豚足好きですか?」と。
「はい」と答えると、フェスで焼いていたというお品を出してくれました。
むっちりねっとりのコラーゲン。
ポン酢と合わせる食べ方も斬新です。
しゃぶりつくして、白骨をつくりました。

■強肴
クリスマスらしさも漂う、チキンのグリル。
ちょっぴりスパイシーでうまし。

■具雑煮
「『島原へ行く』と聞いたんで、もしかして食べてきたかなと思ったんですが…」といわれましたが、さっき食べてきた具雑煮は鶏肉で、コチラは魚。
高野豆腐が入っているのは共通です。

お腹がだいぶふくれたので、餅は入れず具材だけを味わいます。
ベースの味が控えめで、海の幸や野菜の味わいをしみじみ感じられるのがイイ。

■甘味
デザートは、キウイと煮リンゴをのせた杏仁豆腐でさっぱりと。
キュートな女将さんとのおしゃべりも楽しみつつ、2時間近くかけてゆっくりと過ごしました。

施設情報

★旅館 末廣
長崎県雲仙市国見町神代乙370
0957-78-2716
https://www.facebook.com/koujirosuehiro
https://www.instagram.com/suehiro_ryokan/

雲仙市ウェブサイト内「あいにいかんば雲仙人(くもせんにん)」に、女将の紹介記事があります。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

“2024年はたこトラベル創立記念旅行 2章7節「コウジロのお宿で心づくしの美味」【旅館 末廣(雲仙市)】” への1件の返信

コメントは受け付けていません。