11月7日。「1杯頼んだら、もう1杯無料」の誘惑に 11月7日ごろに訪れる立冬は「夜なきうどんの日」だそうで、その日に前後して、恒例となったあの企画が行われることになりました。 「夜なきうどん」とは、夜に鳴り物を鳴らしな …
11月3日。天気がいいのでチャリチャリと自転車をこいで 会社帰りのクルマで聞いたラジオ番組で紹介されたのに触発された相棒から「近いうちに行こう」といわれて数カ月。 コチラのお店へやって来ました。 アクセス JR大糸線・豊 …
かみ合わせ、顎関節症の改善に向け 保定には歯を動かすのにかかったのと同じくらいの期間が必要といわれ、フィックスリテーナーは2年間は外さないことが世界基準で推奨されているとのこと。 また、クリアリテーナーも1年間は常時装着 …
伏兵は度重なる… リテーナーに慣れるにつれ、ブラケットが付いていたころに悩まされた味覚の問題も次第に気にならなくなり、かぶりつけるシアワセを謳歌していたなか、事件は起きました。 「エイドが充実していて楽しいよ」というゴス …
5月29日。予定よりはるかに早い171日目でブラケット卒業です 9日前の追加受診で上はすでにブラケットオフになっていたため、手順(ブラケットをむしり取る→研磨する)もおおよそ見えていたし、あっけなく終わってしまいましたが …
矯正にあたっての気がかりは、やはり食べること!? 「何を食べても装置にひっかかる」 「調整直後は痛くてごはんどころではない」 そういわれる矯正生活ですが、イブクロの記録を絶やしたくなかったのもあり、前者に関してはおかまい …
予測もしていなかったことでした 矯正装置が入って3週間近く経った年明けごろから、口の中がしょっぱく感じるようになりました。 食べたモノの影響かと思い、より念入りに歯をみがいても、味付けの違うモノを食べても、ブラケットから …
すっかり「ゴムかけ」が日常となりました 4回目調整~5回目調整(2019/04/02-2019/04/24) 「ゴムかけ、がんばっていますか?」が、調整の時のあいさつ。 ワイヤーを外す前のチェックがこれまで以上に念入りに …
「ゴムかけ」とか「顎間ゴム」って聞いたことがありますか? 歯列矯正の後半~最終段階で使われることが多いと聞いていた顎間ゴムですが、ワタクシの場合、歯列矯正の期間とゴムかけ期がほぼイコールだったといえるでしょう。 とりわけ …
表側で矯正をスタートしましたが… 矯正開始初日、ブラケットとワイヤーは下にしか付きませんでしたが、左上4番と7番の裏側にボタンが付き、パワーチェーンと呼ばれるゴムがはられました。 事前に聞いていなかったし、終わってからの …